invert 城塚翡翠倒叙集

ミステリー、サスペンス

  (最終更新日:2022.04.29)

【感想】『invert 城塚翡翠倒叙集』/相沢沙呼:あの城塚翡翠が活躍する倒叙ミステリー短編集!

こんにちは、つみれです。

このたび、相沢沙呼(アイザワサコ)さんの『invert(インヴァート) 城塚翡翠(ジョウヅカヒスイ)倒叙集』を読みました。

話題になった『medium(メディウム) 霊媒探偵城塚翡翠』の続編で、今作は倒叙スタイルの物語が3編収録された短編集となっています。

「倒叙」については記事内で説明しています。

▼前作の記事

それでは、さっそく感想を書いていきます。

危険!ネタバレあり!

本記事は本作のネタバレは含みませんが、前作『medium 霊媒探偵城塚翡翠』のネタバレを含みます。未読の方はご注意くださいね。

作品情報
書名:invert 城塚翠倒叙集

著者:相沢沙呼
出版:講談社(2021/7/7)
頁数:434ページ

スポンサーリンク

あの城塚翡翠が活躍する倒叙ミステリー短編集!

あの城塚翡翠が活躍する倒叙ミステリー短編集

私が読んだ動機

シリーズ前作の『medium 霊媒探偵城塚翡翠』がおもしろかったので読みました。

また、私が所属している文学サロン「朋来堂」の「ミステリ部」2021年8月の課題図書だったので読みました。

こんな人におすすめ

チェックポイント
  • 前作『medium 霊媒探偵城塚翡翠』がおもしろかった
  • 倒叙ミステリーが好き
  • キャラクターが魅力的な作品が好き

あらすじ・作品説明

緻密な計算の上に実行に移された殺人事件。

 

しかし、事故として処理されるはずだった事件の違和感に気づく一人の女性が現れる。

 

死者の声を聴くことができる霊媒能力を持つという彼女の名は城塚翡翠。

 

完全犯罪を目論む殺人者の前に、彼女の異能が立ちはだかる。

前作『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の読了は必須

『medium 霊媒探偵城塚翡翠』表紙

本作『invert 城塚翡翠倒叙集』は、前作『medium 霊媒探偵城塚翡翠』を読み終わっていることを前提にした物語になっています。

その証拠に、本作を開くと下記の文言が目に飛び込んできます。

この作品は『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の結末に触れています。未読の方はご注意ください。『invert 城塚翡翠倒叙集』p.3

前作を先に読んでおいたほうがいい理由を下記に3つ挙げておきます。

  • 時系列的に前作→本作となっており、順番に読んだほうが物語を理解しやすい。
  • 本作のおもしろさは、前作の読了を前提としている。
  • 本作を先に読んでしまうと、前作のおもしろさを激減させてしまう。

以上のことから、本作を読む前に前作を読んでおくことを強くおすすめします。

繰り返しになりますが、本記事も前作を読了した人向けに書いていきます。

>>前作『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の紹介記事はこちら

倒叙ミステリー

本作『invert 城塚翡翠倒叙集』は、倒叙形式のミステリーです。

「倒叙ミステリー」とは、「最初から読者に犯人が明かされているミステリー」のこと。

一般的なミステリー作品は、犯人がわからない状態で物語が進み、その犯人を発見することを目的にしていることが多いですよね。

ですが、倒叙ミステリーは、犯人は冒頭部で明かされます。

だから、小説としてのおもしろさは「犯人探し」ではないところに現れてきます。

例えば下記のようなところですね。

  • 探偵役が犯人の犯行を見抜く過程
  • 探偵役が犯人を追い詰める過程

また、犯人が最初からわかっているため、犯人の事情や思惑を遠慮なく物語に盛り込むことができるのもポイント。

「犯行動機」や「犯人と探偵役の駆け引き」など、犯人がわかっているからこそ楽しめる要素が深く描かれているのが倒叙ミステリーの醍醐味

スポンサーリンク

各編のあらすじ

積み重ねられた本

本作には3編の短編が収録されています。下記で簡単に各編のあらすじを紹介します。

雲上の晴れ間

幻想的に光る雲

昔から自分のすべてを奪ってきた男、吉田直政(ヨシダナオマサ)

 

ITプログラマーの狛木繫人(コマキシゲヒト)は、自分が企画・開発したプロジェクトを、今また吉田に奪われようとしている。

 

狛木はついに吉田を殺害するが、そんな狛木の前に城塚翡翠という女性が現れる。

泡沫の審判

空中に浮かぶシャボン玉

小学校教諭の末崎絵里(スエザキエリ)は、非人道的な行いを繰り返す田草明夫(タグサアキオ)を許すことができない。

 

絵里はとある口実を用いて田草を誘い出し殺害する。

 

やっと安息の日々が訪れた絵里の前に、白井奈々子(シライナナコ)と名乗るスクールカウンセラーが現れる。

信用ならない目撃者

探偵会社を運営する雲野泰典(ウンノヤスノリ)は表向きは探偵だが、活動の裏で著名な人間の弱みを握り、脅迫を繰り返してきた。

 

雲野はその罪を白日の下に晒そうとしている部下・曽根本(ソネモト)を殺害。

 

そんな雲野の前に城塚翡翠が立ちはだかる。

各編の並び順が良い

電線に並んでとまる鳩たち

上にも書いた通り、本作には3つの短編が収録されていますがその並び順が秀逸なんです。

本作の各編は下記の順番で収録されています。

  1. 雲上の晴れ間
  2. 泡沫(ホウマツ)の審判
  3. 信用ならない目撃者

1編目で倒叙形式の型を示す

積乱雲

本作収録の第1編目は「雲上の晴れ間」です。

もともと前作『medium 霊媒探偵城塚翡翠』は続編を書くのは不可能と言われていましたが、「倒叙」という武器を引っさげてそのハードルを軽々と超えて見せたのが1編目の「雲上の晴れ間」。

この1編目は、読者に対して本作の趣向や方針を示してくれています。

つまり、「倒叙型のミステリーはこういうものですよ」と説明する役割と、「前作とは少し異なる趣向で進めていきますよ」という宣言を兼ねています。

城塚翡翠は霊媒能力を使って死者と意思疎通し、そこから得た情報をもとに犯人を言い当てることをウリにしています。

翡翠ちゃんのキャラ設定と、犯人が読者に最初から明かされている倒叙スタイルがめちゃくちゃマッチしているんですよ。

読者も翡翠も犯人は最初からわかっている。

その状態からどうやって犯人を追い詰めていくのかという翡翠の思考をなぞっていく楽しさは、まさに倒叙ミステリーの醍醐味ですね。

2編目は1編目の単純進化

たくさんのシャボン玉

本作収録の第2編目「泡沫の審判」は、1編目「雲上の晴れ間」を単純に進化させたような内容。

1編目の犯人・狛木繁人は女性に対する免疫があまりなく、美女の翡翠に簡単に魅了されてしまう少し「チョロい」男性です。

一方、2編目の犯人・末崎絵里は女性なので、翡翠の美しさやあざとさに惑わされないどころか、翡翠を嫌悪するような態度さえ取ります。

物語の展開としては1編目と似ているものの、簡単に翡翠に丸め込まれないという意味では単純に犯人が強敵になった印象です。

犯人が一筋縄ではいかなくなった分、謎解きの過程のおもしろさも倍加しています。

3編目で本領発揮

日本の団地

1編目、2編目と読んできて、城塚翡翠版倒叙スタイルにも慣れてきたな・・・と読者を油断させておいてからの、この3編目の一捻りがすごい。

1編目と2編目の存在自体が仕込みになっていると言っても過言ではないほど、本作のラストを飾るに恥じない秀逸な作品となっています。

あまり書くとネタバレになってしまって怖いのですが、とにかく「invert=反転」がテーマになっている本作らしい一編になっていて、素直にめちゃくちゃおもしろかったです。

また、この3編目は犯人が強敵なのもポイント。

3編目の犯人・雲野泰典は元刑事というだけあって極めて優秀で、証拠を残さずに行動する技術を持っているんですよ。

本作は編が進むほどに、犯人がランクアップしていくのがおもしろいんです。

また、1編目・2編目は被害者側があまりにもひどいので犯人に肩入れしてしまうところがありましたが、3編目の雲野はいい感じにゲス野郎なのでそこも最高でしたね。

また余談になりますが、この3編目は相沢沙呼さんの別作品『午前零時のサンドリヨン』を事前に読んでいるとちょっとしたリンク要素を楽しめますよ。

ロジックにこだわった作品

地面に置かれたルービックキューブ

本作は「倒叙」形式のミステリーなので、犯人と探偵役の知の攻防戦的な側面が強いです。

犯人からすれば、いかに尻尾を掴ませないか。

探偵からすれば、いかにボロを出させるか。

犯人と探偵それぞれの論理のどちらが上を行くのかという丁々発止のやり取りが実にスリリングです。

謎解きのヒントらしきものはそこらじゅうに転がっていますが、そのどれが犯人にとって致命的なミスに繋がるのか。

城塚翡翠になりきったつもりで犯人の論理の穴をさがしつつ本作を読んでみるのもおもしろいかもしれませんよ。

表紙のイラストがきれい

『invert 城塚翡翠倒叙集』表紙

前作『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の表紙イラストも良かったですが、本作の表紙もすばらしいですね!

書店などでこの表紙に目を惹かれたという人も多いのではないでしょうか。

この表紙イラストは、イラストレーターの遠田志帆(エンタシホ)さんが手掛けているそうです。

単にきれいなだけではなく、ミステリーに絶妙にマッチする「妖しさ」があるんですよね。

もちろん、「城塚翡翠シリーズ」の雰囲気にも良く合っていると思います。とてもいいですね!

 

※電子書籍ストアebookjapanへ移動します

 

読書会風動画

本作『invert 城塚翡翠倒叙集』は、私が所属している文学サロン朋来堂ミステリ部の2021年8月の課題図書でした。

ミステリ部員5名が読後に本作について語り合う動画がありますのであわせて紹介します。

私も「つみれ」という名前で参加しているのでぜひ観てね!

▼相沢沙呼『invert 城塚翡翠倒叙集』の感想を語り合う。【朋来堂ミステリ部】

終わりに

『invert 城塚翡翠倒叙集』は、続編不可能と言われた前作『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の設定をうまく生かした倒叙ミステリー短編集です。

 

城塚翡翠というキャラクター自体が倒叙型のミステリーとたいへん相性がよく、また各短編の並び順もしっかりと考えられているなど、仕掛け満載の一冊でした。

 

本記事を読んで、相沢沙呼さんのミステリー『invert 城塚翡翠倒叙集』がおもしろそうだと思いましたら、ぜひ手に取って読んでみてくださいね!

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

▼2021年のおすすめミステリー小説ベスト10

>>2021年に読んでおもしろかった国内ミステリー小説ベスト10

つみれ

スポンサーリンク

宇喜多の捨て嫁【感想】『宇喜多の捨て嫁』/木下昌輝:梟雄・宇喜多直家を複数の人物の視点で描く!前のページ

【感想】『兇人邸の殺人』/今村昌弘:異形の殺人鬼が闊歩する屋敷に閉じ込められる!次のページ兇人邸の殺人

980円で電子書籍が読み放題!?

Kindle Unlimited をご存じですか

本を読むときにおすすめなのが、Kindle Unlimited の30日無料体験。

Kindle Unlimited は、月額980円で対象の電子書籍が読み放題となるサービスです。

最初の30日間が無料です。

実際に使ってみて合わないと思ったら、30日以内に解約すれば一切お金はかかりません。

 

いつでも無料で解約できます

 

関連記事

  1. ミステリー、サスペンス

    【感想】『双孔堂の殺人』/周木律:眼球堂の続編!

    こんにちは、つみれです。爽やかな春の朝、うららかな好晴の日光を浴び…

  2. ミステリー、サスペンス

    おすすめクローズドサークル系ミステリー小説26選!

    こんにちは、つみれです。もともと本格ミステリーには興味のなかった私…

  3. 冷たい校舎の時は止まる
  4. 悪魔の手毬唄

    ミステリー、サスペンス

    【感想】『悪魔の手毬唄』/横溝正史:村に伝わる手毬唄の歌詞通りに起こる連続殺人!

    こんにちは、つみれです。このたび、横溝正史(ヨコミゾセイシ)さんの…

  5. 心理試験

    ミステリー、サスペンス

    【感想】「心理試験」/江戸川乱歩:心理学の要素を盛り込んだ倒叙ミステリー!

    こんにちは、つみれです。このたび、江戸川乱歩(エドガワランポ)さん…

  6. 万能鑑定士Qの事件簿 III

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 密室黄金時代の殺人
  2. むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。
  3. 猿六とぶんぶく交換犯罪
  4. 真相・猿蟹合戦
  5. わらしべ多重殺人

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  1. 第165回直木賞候補5作まとめ

    読書まとめ

    【2021年上半期】第165回直木賞候補5作まとめ!
  2. 読んでいる本がつまらない

    読書に関するあれこれ

    どうしよう!読んでいる本がつまらない!つまらない本は最後まで読む?
  3. 2022年本屋大賞ノミネート10作まとめ

    読書まとめ

    【2022年】本屋大賞ノミネート10作まとめ!
  4. 読書で人生が良くなった話

    読書に関するあれこれ

    読書で人生が良くなった話
  5. 魔眼の匣の殺人

    ミステリー、サスペンス

    【感想】『魔眼の匣の殺人』/今村昌弘:待望の『屍人荘の殺人』続編!
PAGE TOP