珈琲の世界史

歴史

  (最終更新日:2021.12.15)

【感想】『珈琲の世界史』/旦部幸博:コーヒー通史本の決定版!

こんにちは、つみれです。

さて、あなたはコーヒーが好きですか?

私は大好きです。

朝、仕事に取りかかる前に一杯。昼の休憩中に一杯。読書をしながら一杯。

至福ですよね。

そこで、コーヒーの歴史についておもしろく書かれている本はないかと思って探してみました。

 

つまり、コーヒー好き・歴史好き・本好きという三つの好みを持つ私の知的探求心を満たしてくれる本!

 

それが今回感想を書いていく旦部幸博(タンベユキヒロ)さんの『珈琲の世界史』(講談社現代新書)です。

それではさっそく感想を書いていきます。

作品情報
書名:珈琲の世界史 (講談社現代新書)

著者:旦部幸博
出版:講談社 (2017/10/18)
頁数:256ページ

スポンサーリンク

わかりやすいコーヒー通史本

コーヒー通史本の決定版

私が読んだ動機

コーヒーが好きで歴史を調べてみたくなったから。

こんな人におすすめ

チェックポイント
  • コーヒーが好き
  • コーヒーの歴史を知りたい
  • どちらかというと文系寄り

文系に優しいコーヒー通史本

こぼれたコーヒー豆

1ページに一回以上は「コーヒー」という文字が登場しているのではないか?というほど、コーヒーだらけの本です。コーヒーがゲシュタルト崩壊します。

本作は「コーヒーの発祥」「コーヒーの伝播の過程」などについて、時代や事象を限定せず網羅的にコーヒー史を扱っている1冊です。

漠然とコーヒーの歴史を知りたいなぁと思っている人にはうってつけですね。

歴史好きな文系の人向けに書いたと筆者が言っている通り、理系的な知識がなくてもスイスイと読むことができ、親しみやすさは抜群です。

コーヒーとコーヒーノキ

コーヒーの実

コーヒーの歴史の話に入る前に、本書は、まずコーヒーの基礎知識について一通り解説してくれています。

コーヒーの語源や「珈琲」という漢字をあてた人物に触れたり、コーヒーができるまでの過程に触れたりと、知っているようで知らないコーヒーの基礎について知ることができます。

コーヒー豆というのはコーヒーノキという木から採れます。

早い話が、コーヒーノキになる果実の中に半球形の種子が向かい合わせの形で入っていて、これがコーヒー豆です。

スポンサーリンク

コーヒー前史

一杯のコーヒー

コーヒーが嗜好品として飲まれるようになったのはなんと15世紀頃だということです。

意外に歴史が浅いことに驚いてしまいますね。

しかし、これはあくまで「史書に現れるコーヒー」という意味。

古代の民族の生活儀礼や伝説などを詳しく見てみると、どうも15世紀よりもはるか以前に人類とコーヒーが接触していたと推測されるようです。

 

こういう話題は本当にワクワクします。ロマンですよね

 

コーヒーや輸入食品を扱うカルディコーヒーファームというお店があります。日本でも全国展開していますね。

この名前の由来となったカルディというヤギ飼いがコーヒーを発見する伝説などが、コーヒー前史として紹介されています。

エナジーボール

バター

本作では、エチオピアのとある部族がコーヒー豆とバターからつくる「エナジーボール」を兵糧として携帯していたという話も紹介されています。

カフェインの興奮作用とバターのカロリーから気分がハイになり、戦闘時に有効であったと書かれています。ほんとうかよ

それにしてもエナジーボール。なんという強烈で怪しげな名称でしょうか。

これはコーヒー加工品の域を逸脱したネーミングセンスと言わざるをえず、もはやドラゴンボールの必殺技です。

どちらかといえば、大技というよりは普段使いの小技ですかね!何の話だ。

コーヒー発祥・伝播の「物語」

コーヒー豆の世界地図

ここから本格的にコーヒーの歴史に関する内容に入っていきます。

コーヒーの発祥地として重要なのがエチオピア、15世紀に入ってコーヒーがいよいよ活躍しはじめる最初の舞台となったのがイエメン

この2つの国はコーヒーの歴史を語るうえでは欠かせないようです。

コーヒーが人間にとって有用な飲み物であると認識されると、瞬く間に世界に広がっていきます。

その過程は本書に詳しく書かれているのですが、著者である旦部氏も言っているとおり、歴史というよりはまさに「物語」。非常におもしろいです。

コーヒー伝播の過程の各国のコーヒー事情も興味深いエピソードばかり。

今でこそ「紅茶の国」として名を馳せるイギリスが、もともとはコーヒー先進国だった話などは、すぐにでも他の人に話して聞かせたくなりますね。

現代でも今なお産地として有名な地域もあれば、色々な要因でコーヒーとは袂を分かった地域もあるようで、さまざまなコーヒーの栄枯盛衰秘話を楽しむことができます。

コーヒーさび病

コーヒーの実と葉

明るい話だけではありません。

コーヒーノキに感染するさび病という疫病があるそうです。

感染するとコーヒーノキの葉の裏側に赤さびのような斑点が生じることからその名がつきました。

感染したコーヒーノキは枯れ果ててしまうのですが、空気感染するために猛烈ないきおいで広まってしまうのだそうです。おそろしいですね。

19世紀のアジアで猛威をふるい、コーヒー産地として将来有望といわれていたスリランカのコーヒー栽培を壊滅させてしまいます。

スリランカがコーヒー産業から撤退して紅茶の産地になった理由はこういう事情があったと書かれています。こうしてうまれたのがセイロンティーですね。(『珈琲の世界史』p.158)

さび病の蔓延さえなければ、セイロンコーヒーというブランドがあったのかもしれません。幻のコーヒーですねー。

ともあれ、このあたりの疫病との戦いの歴史を知ると、コーヒーのありがたみもいっそう増してきますね。

コーヒーの日本史

コーヒーと紅葉

本書の後半に、「コーヒーの日本史」と題した章があります。

タイトルの通り、日本のコーヒーの歴史について書かれた箇所ということになります。

まずおもしろいのは、わが国日本のコーヒー文化というのは、どうも独自の進化を遂げたようで、本書では「ガラパゴス島のような」という魅力的な表現をしています

日本人がコーヒーに触れた最初期の記録や、大正から昭和にかけての「カフェー」、「純喫茶」事情などが詳説されています。

やはり、自国の歴史というのはおもしろいです。

紅毛船にて「カウヒイ」といふものを勧む、豆を黒く炒りて粉にし、白糖を和したるものなり、焦げくさくして味ふるに堪ず(大田南畝『蜀山人全集・巻三』より)<span class="su-quote-cite">『珈琲の世界史』p.191</span>

日本人による初のコーヒー飲用体験記として紹介されているのが上の一文です。

コーヒーが焦げくさくてまずい、と言っています(笑)

気持ちはなんとなくわかりますね!

「カウヒイ」と書くと、なんとなくかわいらしい感じです。カウヒイ。

コラム「コーヒーブレイク」

一杯のコーヒーとスプーン

本書の魅力的な特徴といえるのが、コラム「コーヒーブレイク」の存在です。

コーヒーの歴史を語りながら、少し本筋から脇道にそれたような内容がおもしろく、箸休め的に楽しむことができるすばらしいコンテンツです。

それでは、どんなコラムがあるのか少しだけ紹介してみましょう。

  • 動物の●●●から採れる最高級コーヒー(『珈琲の世界史』p.32)
  • コーヒー有害論とグスタフ3世の人体実験(『珈琲の世界史』p.109)
  • 緑の黄金(『珈琲の世界史』p.151)
  • 種無しコーヒーの作り方?(『珈琲の世界史』p.162)

ね?おもしろそうでしょ?

どのコラムもキャッチーで読者の心を鷲づかみにしてくるではありませんか!

 

※電子書籍ストアebookjapanへ移動します

 

終わりに

歴史というと、どうしても政治史を中心に考えてしまいがちですが、このようにあるテーマにしぼって歴史を見てみると意外な発見があるものですね。

ナポレオンやベートーヴェンもコーヒーを愛飲した人物として本書には登場します。

こうしてみると、有名な歴史上の人物もなんだか親しみを感じられるではありませんか。

コーヒーという切り口から歴史を再点検する読書体験、非常におもしろかったです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

つみれ

スポンサーリンク

【感想】『双頭の悪魔』/有栖川有栖:読者への挑戦が3つ!?前のページ

司馬遷の『史記』をマンガで読もうぜ!次のページ

980円で電子書籍が読み放題!?

Kindle Unlimited をご存じですか

本を読むときにおすすめなのが、Kindle Unlimited の30日無料体験。

Kindle Unlimited は、月額980円で対象の電子書籍が読み放題となるサービスです。

最初の30日間が無料です。

実際に使ってみて合わないと思ったら、30日以内に解約すれば一切お金はかかりません。

 

いつでも無料で解約できます

 

関連記事

  1. 世界史劇場正史三國志

    歴史

    【感想】『世界史劇場正史三國志』/神野正史:「正史三国志」を楽しく解説!

    こんにちは、つみれです。このたび、神野正史(ジンノマサフミ)さんの…

  2. 三国志 演義から正史、そして史実へ

    歴史

    【感想】『三国志 演義から正史、そして史実へ』/渡邉義浩:演義と正史から史実を導き出す!

    こんにちは、つみれです。このたび、渡邉義浩(ワタナベヨシヒロ)さん…

  3. 応仁の乱

    歴史

    【感想】『応仁の乱』/呉座勇一:難しい応仁の乱を詳しく説明!

    こんにちは、つみれです。このたび、ベストセラーとなった呉座勇一さん…

  4. 曹操 卑劣なる聖人(二)

    歴史

    【感想】『曹操 卑劣なる聖人(二)』/王暁磊:いよいよ黄巾の乱勃発!

    こんにちは、つみれです。このたび、王暁磊(オウギョウライ)さんの『…

  5. 塞王の楯

    歴史

    【感想】『塞王の楯』/今村翔吾:最強の楯か、至高の矛か?

    こんにちは、つみれです。このたび、今村翔吾(イマムラショウゴ)さん…

  6. 同志少女よ、敵を撃て

    歴史

    【感想】『同志少女よ、敵を撃て』/逢坂冬馬:戦争ですべてを失った少女の復讐譚!

    こんにちは、つみれです。このたび、逢坂冬馬(アイサカトウマ)さんの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

最近の記事

  1. 密室黄金時代の殺人
  2. むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。
  3. 猿六とぶんぶく交換犯罪
  4. 真相・猿蟹合戦
  5. わらしべ多重殺人

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  1. 自己啓発、ハウツー

    【感想】『嫌われる勇気』/岸見一郎・古賀史健:アドラー心理学を対話形式でわかりや…
  2. 旅行記・オフ会

    名古屋で読書関係のオフ会に参加してきたよ(名古屋旅行1日目)
  3. むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。

    ミステリー、サスペンス

    【感想】『むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。』/青柳碧人:日本…
  4. 52ヘルツのクジラたち

    ヒューマンドラマ

    【感想】『52ヘルツのクジラたち』/町田そのこ:誰にも届かない孤独な叫びをすくい…
  5. ミステリー、サスペンス

    【感想】『本陣殺人事件』/横溝正史:難しいが魅力的なトリック!
PAGE TOP