儚い羊たちの祝宴

ミステリー、サスペンス

  (最終更新日:2021.12.10)

【感想】『儚い羊たちの祝宴』/米澤穂信:衝撃のラスト!

こんにちは、つみれです。

去年、初めて米澤穂信の作品を読みました。

短編集『満願』という作品だったのですが、各編とも実にブラックなオチが用意されていてぞくりとさせられたものです。

その後、とある読書会で『満願』の紹介をしたところ、米澤穂信ファンの方から他にもおもしろい短編集があると教えてもらいました。

それが今回感想を書いていく『儚い羊たちの祝宴』(新潮文庫)です。

『満願』同様、とても良質でブラックな短編集となっています。

ネタバレ感想は折りたたんでありますので、未読の場合は開かないようご注意ください。

作品情報
書名:い羊たちの祝宴 (新潮文庫)

著者:米穂信
出版:新潮社 (2011/6/26)
頁数:329ページ

スポンサーリンク

ラストの衝撃にこだわったブラック短編集

ラストの衝撃にこだわったブラックな短編集

私が読んだ動機

冒頭に書いた通りで、読書会で米澤ファンの方からお薦めされました。

こんな人におすすめ

チェックポイント
  • 上流階級の高貴な世界が好き
  • ブラックでやるせない物語が好き
  • 最後の一行の衝撃を味わいたい

米澤流暗黒ミステリ

新潮文庫版『儚い羊たちの祝宴』には5つの短編が収録されています。

読み始めるとすぐにわかるのですが、どの短編も上流階級、またはそれに類する環境で起こる事件を描いています

各編、決して明るいお話ではありません。

上流階級という狭い世界で長い時間をかけて醸成された歪み、狂気、異常性。

そして、舞台の華やかな印象からはかけ離れたようなラスト一行の暗く冷たい衝撃

浮世離れしていてどこか私たちの常識が通用しない感覚、別の世界を垣間見ているような計り知れなさ、理解のしがたさが私たちを戦慄させます。

そんな趣向の短編集。

暗くやるせないながらもどこか陶酔感のようなものが感じられ、読後感は妖しく甘美ですらある。

そんな短編集が読みたいあなたにおすすめの「米澤流暗黒ミステリ」

それでは各編について少しずつ書いてみましょう。

スポンサーリンク

珠玉の5編

身内に不幸がありまして

上紅丹(カミクタン)地方の名家丹山家で起こる連続怪死事件を描いた短編。

丹山家の令嬢吹子お付きの使用人村里夕日の手記を読み進める形で進んでいきます。

吹子と夕日の主従を超えた微笑ましい関係を描出しながら、一方で素行の悪さから丹山家を勘当された吹子の兄宗太の粗暴なエピソードを差し挟むことで、上流階級の複雑怪奇さを上手に描きとっています。

一筋縄ではいかない貴種の感覚を読者に植え付けるラストがなんとも衝撃的。

本短編集のトップバッターとして最適な、まさにご挨拶代わりの一編といっていいでしょう。

北の館の罪人

千人原(センニンバラ)地方の名家六綱家に仕えることになった内名あまり。

あまりは、兄を差し置いて六綱家当主の座についた光次より、離れの「北の館」に軟禁されている彼の兄早太郎の世話を仰せつかります。

やがて外出が認められるようになったあまりは、同時に早太郎から妙な「買い物」を頼まれるようになります。

「買い物」の意図がわかったときの切なさと、その後に起きる事件とのギャップが読者を慄かせます。

後半の、真相に近づくほど不穏になっていく雰囲気がすばらしいです。

視覚的な美しさが映える作品で、個人的にはかなり好き。

山荘秘聞

絶美の自然に囲まれた八垣内(ヤガキウチ)に佇む別荘「飛鶏館」。

屋島守子はこの別荘の管理を任されていましたが、雇用主側の事情で来客は一切現れませんでした。

前2作と異なり、序盤から違和感全開のストーリーが読者に不気味な不安を抱かせます。

読む側が一番知りたいところを巧みに避けながら展開する「じらし」の技術がすばらしい。

本書のなかで、オチを読んでもすぐに内容が理解できなかった唯一の作品でした。

巻頭から順番に読み進めてきた読者ほどミスリードされやすくなるという罠が仕掛けられており、読んでいるほうは「なるほど、そう来るか」となること請け合いです。

この物語を3番目にもってくるあたりが本当にニクいですね。

玉野五十鈴の誉れ

駿河湾に面する高大寺(コウダイジ)という地で繁栄した一族小栗家。

その令嬢である小栗純香は十五の誕生日の日に、小栗家で独裁者のように振舞う祖母からとある「贈り物」を受けることになりました。

「あなたも、そろそろ人を使うことを覚えた方がいいでしょう」

贈り物は使用人「玉野五十鈴」。

家に、そして祖母に縛り付けられるような生活をしていた純香は、五十鈴との交流のなかで、次第に「狡猾」を学び、独立心を育てていきます。

ここまでは純香という女性の成長記として安心して読めるのですが、ここから事態は急変、地獄のような毎日が待ち受けていました。

伏線のさりげない配置が実に見事です。

本来は無邪気な響きさえもっている「最後の一行」が恐怖のフレーズにすり替わる一瞬はまさに鳥肌もの。

ラスト一行の衝撃にこだわった本短編集のなかでも白眉の一作といえるでしょう。5編のなかでは一番おもしろかったです。

儚い羊たちの晩餐

実はこれまでの4編は「バベルの会」という読書サークルの存在によってかすかに繋がりを見せていたのですが、いよいよそのあたりの事情に踏み込んでくれる一編となっています。

この短編集のタイトルに「羊」というワードが入っている理由もわかってくるのですが、なかなかにグロい作品に仕上がっています。

これまでの4編でも暗さや不気味さをほんのりと感じるのですが、これはもうなんというか直球です。

正直、短編としての出来は「玉野五十鈴の誉れ」に及ばないように思われるのですが、この一作は最後に存在することにこそ意義があります

本短編集の終わりを引き締めてくれる一編といっていいでしょう。

 

※電子書籍ストアebookjapanへ移動します

 

【ちょっとだけネタバレ感想】すでに読了した方へ

危険!ネタバレあり!

本作に登場する「名言」を紹介しながら、各作品について語ってみるよー。

ネタバレあり!読了済の人だけクリックorタップしてね

・儚い羊たちの名言!

床を異にして同じ夢を見るつもり?『儚い羊たちの祝宴』p.17

生粋のお嬢様である丹山吹子が使用人の村里夕日に向けて放った叱責の言葉。

上品な響きのなかに、威厳や冷徹さ、そして若干のお茶目さを備えた美しい一文です。

吹子というキャラクターを強く印象付けるとともに、本短編集の性格すら表現しているインパクトあふれるフレーズとなっていますね。

何気なく登場するので見落としがちですが、「身内に不幸がありまして」においては「」という要素が重大な意味を持ってきます。

物語の序盤で印象に残るフレーズのなかにカギとなるワードを潜ませているのがお見事です。

 

わたしは、そういう甘ったれが、殺したいほどに嫌いなのです『儚い羊たちの祝宴』p.116

キター!と叫びました。

それまでひた隠しに隠していた狂気が噴出した一瞬の言葉。

この瞬間、読者は物語の行く先を十分に思い知ることになります。

しかし、この短編はそれだけで終わらないのです・・・!

 

ゆき子さん。地下の食料庫に変わったお肉があります『儚い羊たちの祝宴』p.160

ミステリーを読んでいて、こんなフレーズが出てきたら絶望確定

私はこの「山荘秘聞」のオチが一瞬わからず、何度か読み直しました。

この一編は、実は絶望の物語ではなかったのですね。

3編目という絶妙な章立てが読者の感覚を狂わせます。

わたしは口約束を信じませんので、手付け金は渡してありました『儚い羊たちの祝宴』p.133

わたしは口約束を信じませんので、幾ばくかのお金を先払いしてあります『儚い羊たちの祝宴』p.152

この酷似した二つのフレーズが気になって付箋まで貼ったのですが、これがヒントになっているということについに気づけなかったのが悔しいです。

 

五十鈴、『始めちょろちょろ、中ぱっぱ。赤子泣いても蓋取るな』、よ『儚い羊たちの祝宴』p.218

本短編集におけるナンバーワン戦慄フレーズ

ミステリーでこのような無邪気な歌詞や童謡が出てきたら、それは不吉のしるし。

もう嫌な予感しかしません。

 

わたしはパパに、アミルスタン羊を勧めた『儚い羊たちの祝宴』p.298

直接的な表現こそありませんが、まさにアレであります。

むしろ、直接的な表現がないことが恐怖を一層引き立たせています。

「バベルの会」の存在が本書の5編を結びつけているということが、絶望を倍加させていますね。

終わりに

理解しがたいものに対して恐怖を覚えるのが人間です。

一般庶民が貴種である上流階級に対して抱く理解の及ばなさのイメージを、とことん暗く、とことん残酷に描いたらこうなりましたという印象の短編集になっています。

全編、「動機」が異常なのも、上流階級という狭い環境がもたらしたいびつさと考えると、妙に納得させられます。

また、全体を通して言葉遣いが美しく上品であることが、一層不気味さを引き立たせています。

「米澤流暗黒ミステリー」、大変美味でございました。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

つみれ

スポンサーリンク

キャプテンサンダーボルト【感想】『キャプテンサンダーボルト』/阿部和重・伊坂幸太郎:名言いっぱい!前のページ

【感想】『玩具修理者』/小林泰三:オチがすごい!次のページ

980円で電子書籍が読み放題!?

Kindle Unlimited をご存じですか

本を読むときにおすすめなのが、Kindle Unlimited の30日無料体験。

Kindle Unlimited は、月額980円で対象の電子書籍が読み放題となるサービスです。

最初の30日間が無料です。

実際に使ってみて合わないと思ったら、30日以内に解約すれば一切お金はかかりません。

 

いつでも無料で解約できます

 

関連記事

  1. ミステリー、サスペンス

    【感想】『暗色コメディ』/連城三紀彦:伊坂幸太郎が復刊を熱望!

    こんにちは、つみれです。このたび、連城三紀彦(レンジョウミキヒコ)…

  2. ミステリー、サスペンス

    【感想】『獄門島』/横溝正史:不朽の名作ミステリー!

    こんにちは、つみれです。先日、横溝正史(ヨコミゾセイシ)さんのミス…

  3. 殺しの双曲線

    ミステリー、サスペンス

    【感想】『殺しの双曲線』/西村京太郎:冒頭でトリックを種明かし!?

    こんにちは、つみれです。このたび、西村京太郎『殺しの双曲線』(講談…

  4. まほり

    ミステリー、サスペンス

    【感想】『まほり』/高田大介:骨太な民俗学ミステリー!まほりの意味とは?

    こんにちは、つみれです。このたび、高田大介(タカダダイスケ)さんの…

  5. ヴェルサイユ宮の聖殺人
  6. 館島

    ミステリー、サスペンス

    【感想】『館島』/東川篤哉:軽く読める本格ミステリー!

    こんにちは、つみれです。このたび、東川篤哉さんの描くミステリー『館…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

最近の記事

  1. 密室黄金時代の殺人
  2. むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。
  3. 猿六とぶんぶく交換犯罪
  4. 真相・猿蟹合戦
  5. わらしべ多重殺人

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 曹操 卑劣なる聖人(三)

    歴史

    【感想】『曹操 卑劣なる聖人(三)』/王暁磊:董卓の専横と兗州抗争!
  2. 三国志演義

    【三国志演義:第三回】董卓の野心と呂布の寝返り
  3. 孤島の来訪者

    ミステリー、サスペンス

    【感想】『孤島の来訪者』/方丈貴恵:人ならざる殺人者が暗躍する特殊設定ミステリー…
  4. 世界史劇場正史三國志

    歴史

    【感想】『世界史劇場正史三國志』/神野正史:「正史三国志」を楽しく解説!
  5. 歴史

    【感想】『ギケイキ:千年の流転』/町田康:源義経を描いた軍記物語を超訳!
PAGE TOP